今日もほかの件でお会いした方に
「相続って、均等に分けないといけないの?」
て聞かれました。
そういうわけじゃないんだけどね。
ていうか、四角四面にすると困る場合もある。 困る場合が多い。
例えばね、
夫婦ふたりで子供のいない夫婦がいたとします。
ローンの終わった自宅と現金。 合計1億円の遺産があった場合。
このうち現金がたくさんあれば問題は乗り越えられるかも?
ご主人の親御さんも兄弟のなんにもいなければ、 問題ない。
兄弟や親御さんがいらっしゃるとそちらに法定相続分が発生するので、 その額を支払うことになってしまうのです。
それを現金で支払えれば良いのだけれど、 ない場合は、自宅を売却しないといけません。
ご主人が残してくれた、ふたりで築いた財産を売却して 法定相続分を支払う。
専業主婦だった奥さん、ご高齢の奥さん、もう働けない奥さん は困るのではないでしょうか?
相続が起きて、自宅に住み続けられなくなる。
もしそうなりそうだったら、
兄弟だけがいる場合、
遺言書で、「遺産は全部奥さんに残す」 としておいてあげることです。
兄弟には遺留分がないので、それで残してあげれます。
しかし、親が残っている場合、 遺言書で「遺産は全部奥さんに残す」
としても、遺留分があるので、 1/6 1667万円は支払うことになります。 支払えなければ、自宅の売却です。
どうしますか~?
おすすめは、遺言書に付記を記載しておいていただくことです。
そもそも、残すのに大事なのは、”残す人の思い”です。 どうして、「遺産は全部奥さんに残す」 としたのか?
****************
私が先立つに当たり、残るみなさんに感謝をお伝えします。 私は生きている間本当に幸せでした。
お母さんにも大切に育ててもらい、本当に感謝しています。
家内とも苦労はしましたが、二人で力を合わせて人生を 生きることができました。子供には恵まれませんでしたが、 それでも楽しい人生を送れたのは家内のおかげだと思っています。
先立つにあたり、残る家内のさきざきのことが心配です。
わたしは遺産を全部奥さんに残します。 お母さんには悪いと思いますが、 これが私の最後のわがままだと思って、許してください。
*********************
これを見て、親御さんがどう感じるでしょうか?
「それでも」 と主張されるのであれば、仕方ありません。
この付記を読んで、
「それも、そうだ」
と思われて、相続放棄なされたら、 奥様に遺産は残ります。 自宅にそもまま住み続けられます。
自宅に住んで、現金と年金で暮らしても良いし、 自宅は売却して、どこかほかの施設に移っても良いし、 自宅を貸出して、自分は小さなところ、田舎に住んでも良いし、 その差額をゆとりある生活費にしても良いですね。
そう、相続って、子供のいない夫婦の方が問題が多いのです。
ちょっと、意外ですけどね。
お子さんのいらっしゃらない御夫婦は、是非、 元気なうちにお話しておいてあげて欲しいです。
頼りがいのある、愛情ある旦那様! お願いします!!
http://www.preciouslife.jp/wp/?p=478
