エンディングノート不要論

相続を仕事のメインにしてから
わかってきたことがたくさんある。

まずは、エンディングノートなんて
誰も使わない、

ということ。

何年か前に母に渡したら、

そっぽを向いて、何も書かないし
いつ行っても無視していた。

このひと、面倒くさがりなんだ。
年とると面倒なんだな、

と思っていたけど、違うね。

そんなの書きたくないんだよね。

「死ぬ準備する」って感じが。

いつからが老人なのだろうか?

体が動かなくなったらかな?

ボケたらかな?

社会やお友達とのつながりが無くなったらかな?

良くわかんないけど、

死ぬことを考えることより

やっと、

人生のタスク

・働くこと
・子供を育てること
・親の介護のこと

から解放されて、やっと好きなことができる
ようになる時間に、

やりたいことを書きだした方が良いよね。

そして、

それをやる為の方法の一つとして
うまく不動産や相続を利用するのが賢い
と思う。

今まで、作ってきたものを有効に
自分のために使う。

そういうのが良いな。

好きなことをやり続けている途中に
最後の日が来るのが

いい気がする。

そういうことができるような
仕組み作りのお手伝いをしたいと思う。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

9月の相続セミナー

「欲しくないマイナス資産の受け取り方」

■放棄すべきかどうか?過去の事例に学ぶ

『うちは相続対策するような資産なんてないから』
なんて思っているあなた。

どうしますか?

どーんとマイナス資産がある
ということがわかったら?

そんな時に慌てないためのセミナーです。

9月14日(土)14:30〜(会場:港区立飯倉いきいきプラザ)
9月24日(金)19:00 〜(会場:未定。港区内)

→ https://www.facebook.com/events/638369849646960/

************************
10月の相続セミナー

■不動産でキャッシュフローを改善して自由に生きる方法

10月21日 金曜日 19:00 – 20:30
10月22日 土曜日 14:30 – 16:00

→ https://www.facebook.com/events/170993906667577/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>