1.3つの資産圧縮対策-10

B.相続資産のうちで非課税枠・控除額を増やす-4

 

B-2 法定相続人を増やす-2

 

法定相続人を増やすためにできることは、
養子を取ることです。

養子は、被相続人に実子がいる場合は1 人まで、
実子がいない場合は2 名まで、
法定相続人に含めることが出来ます。

このため、孫を養子にして法定相続人を増やす、
相続人である子供の配偶者を養子にする、
といったことを行うことがあるのです。

法定相続人の人数が相続税の計算のときに
関係する場合を整理すると、次の4つになります。

 

・相続税の基礎控除額:5000 万円×1000 万円× 法定相続人の人数

・生命保険金の非課税限度額:500 万円× 法定相続人の人数

・死亡退職金の非課税限度額:500 万円× 法定相続人の人数

・相続税の総額の計算:上記の3つの結果が反映される

 

★★プレシャスライフの相続相談★★http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772

mail:info@preciouslife.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>