3.「住宅用地」軽減特例の上手な利用-8
(2)広い家を2つに区切って
2世帯住宅にした場合-1
例:
この春、息子が結婚するので、
今までの250㎡の広い家を、
中を2つに区切って2世帯住宅に改造しました。
土地が1000㎡と広くて、
固定資産税が高いのですが、
この改造で何か得にならないでしょうか。
答:
都税事務所に申告すると、
土地200㎡分が安くなります。
従来の税金計算は次の通りです。
・250㎡の住宅1戸
200㎡×1戸=200㎡ ⇒1/6
250㎡×10倍=2500㎡まで ⇒1/3
250㎡の住宅の中を2つに区切って、
各々が、
「独立して生活を営むことができる区画された部分」
となると、
1住居あたり200㎡の小規模住宅用地軽減特例が、
2住居分適用されるので、
200㎡まで「1/6」だったものが、
400㎡まで「1/6」となり、
この分固定資産税が軽減されます。
・125㎡の住宅2個の場合
200㎡×2戸=400㎡ ⇒1/6
250㎡×10倍=2500㎡まで ⇒1/3
ただし、この利用状況の変更は、
課税当局にとっては外から見えないので、
分かりません。
よって、本人が当局に申告する必要があります。
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを解決するレポートを作りました。
http://womansouzoku.com/
相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
★★プレシャスライフの相続相談★★
http://www.preciouslife.jp/wp/
ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp