不動産の整理整頓ですが、
登記はちゃんとしてありますか?
昭和30年代の後半から建物登記は義務化
されたので、
それ以前のものは登記していないものが
多いです。
そのあとも登記していないものも多いです。
ムカシって、不動産の建築も
すんごくラフだったらしく?
最初の建物は登記してあっても、
その後の増築部分は登記していない
というのも良くあります。
増築を繰り返して、
登記している建物よりも
実際の建物がず~っと大きかったり、
違法建築(容積オーバー)
の状態だったりします。
大きな家だから、
そういう値段で売れるだろう。
と考えますが、
違法建築だと
ローンが付かなかったり?
つまり、一般の人は買いづらくなる
⇒安くなる
建売業者さんに買ってもらおうとしても
建物を登記してからじゃないと
買ってくれなかったり(コンプライアンスの関係)、
そうすると、
建物に対する課税が最初の建物部分しか
課税されてなかったりすると
増築部分を過去にさかのぼって課税されたり
しちゃいます。
⇒費用がかかる
登記がちゃんとされているか、
確かめてくださいね!
ついでに、
建物の図面があるかどうかも確かめてください。
建てた人が亡くなっちゃうと
そういう資料が全く分からなくなってしまうのです。
売るにしろ、
壊すにしろ、
あるのとないのとでは
お金に全部反映しますから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月の相続セミナー
■相続不動産の有効活用~高く売るコツ「区分マンション編」■
費用:無料
8月27日木曜日 19:00~20:30
セミナー後希望者のみ懇親会(実費)
8月29日土曜日 14:30~16:00
場所:麻布十番会館 2Fセミナールーム
03-6451-5812
定員:12名(少人数制なので必ず御予約ください)
申し込み:03-5765-2772
info@aalive.jp
************************
人生100年の時代です。
現役時代~引退・老後 では無くなってきています。
これからは
1st Stage 仕事・子育て・介護等の
人生のタスクを負った時代
2nd Stage 一通り終わって自分の本当にやりたいこと
をやり、楽しむ時代
3rd Stage 最後に健康に気をつけながら、
安心して過ごす時代
です。
この2nd &3rd Stageを生きるために、
1st Stageで得た財産・相続した財産
をいかに活用していくのか
そのための不動産業界でも
秘密のノウハウをお教えいたします!
詳細はこちら→
http://plaza.rakuten.co.jp/alivealive/diary/201507200000/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━