タグ別アーカイブ: ローン

貸宅地整理マニュアル−52

7. 「ウルトラ10法」と「準解消法」
a. ウルトラ10法-3

ウルトラ10法の(7)~(10)は下記の通りである。

(7)「地主連帯保証法」
→借地人が底地をローンで買いやすくするために、
 地主はそのローンの連帯保証をする。

(8)「貸家転換法」
→地主は借地人から借地権を買い戻した後、
 その借地人と改めて貸家契約を結ぶ。

(9)「定期借地権転換法」
→地主は借地人から旧法の借地権を買い戻した後、
 その借地人と改めて新法の定期借地権契約を結ぶ。

(10)「借家人売却法」
→借地人が底地を買わない場合、地主は借家人へ底地を売却する。

☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを解決するレポートを作りました。
起業10周年を記念して無料配布しています。
是非、お役立てください!

http://womansouzoku.com/?page_id=375

相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆

★★プレシャスライフの相続相談★★

http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

9月の相続セミナー

「欲しくないマイナス資産の受け取り方」

■放棄すべきかどうか?過去の事例に学ぶ

『うちは相続対策するような資産なんてないから』
なんて思っているあなた。

どうしますか?

ど~~んとマイナス資産がある
ということがわかったら?

そんな時に慌てないためのセミナーです。

9月14日(土)14:30〜
9月24日(金)19:00 〜

会場:未定(港区内。お申し込みの方には決まり次第ご連絡します。)

→ https://www.facebook.com/events/638369849646960/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

相続相談 大事なブレーン、どう決める?−5-4

賃貸VS持家 どちらがいいの?-4

2.今の賃料と同額のローンでできること
 
なかでもお客様とお話ししていて
一番反応が大きいのが(6)です。

「いまの家賃ですと、お客様の場合は
 ●●万円のローンを組んでいるのと同じですね」

リスクがないから賃貸を選択したのに
実は何千万円ものローンを組んでいるのと同じとは!
しかもマイホーム取得者よりもはるかにリスクが大きいなんて!

と目から鱗状態になる方も多いのです。

自分の場合はどうなんだろう・・・
と気になった方。

ご来社頂いたお客様には、
弊社でも具体的なシミュレーション致します!
是非お気軽にお声かけください。

☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを解決するレポートを作りました。
起業10周年を記念して無料配布しています。
是非、お役立てください!

http://womansouzoku.com/

相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆

★★プレシャスライフの相続相談★★

http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp

相続相談 大事なブレーン、どう決める?−5-3

賃貸VS持家 どちらがいいの?-3

1.賃貸生活のリスク-2

(4)  ご主人が死亡した時、または癌と診断された時
  (ガン補償特約付ローンの場合)など、住宅ローンは一瞬にして消えるが、
  賃貸は残された遺族が永遠に家賃を払い続けなければならない。

(5)  公的年金の支給開始年齢は60才から65才になっていく。
  特に昭和36年4月2日以降生まれの男性からは
  たとえ60才で定年になっても65才までは年金が全くもらえない。
 (定年後は家賃が払えなくなる恐れが。しかも高齢者の賃貸入居は家主も嫌がる) 
 
(6)  生涯家賃総額はどれくらいになるか?
  それを今のローンに逆算すると、
  既にいくらの住宅ローンを背負っているのと同じことになるのか?
  (一生涯賃貸を続けると膨大な金額になる!)

(7)  今の家賃程度で購入できる物件はどれくらいか?
  超低金利の今なら同じ支払いで2~3部屋余分に作れる。

☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを解決するレポートを作りました。
起業10周年を記念して無料配布しています。
是非、お役立てください!

http://womansouzoku.com/

相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆

★★プレシャスライフの相続相談★★

http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp

相続相談 大事なブレーン、どう決める?−5-2

賃貸VS持家 どちらがいいの?-2

1.賃貸生活のリスク−1

賃貸生活には賃貸生活のリスクが存在し、
マイホームを持つことで賃貸にはない
様々なリスクヘッジ効果も得られるのです。

具体的にはどのようなことでしょうか?
                                       
(1)  家賃は死ぬまで払い続けることになるが、
  住宅ローンにはいつか終わりがある。

(2)  マイホームはいつかは自分のものになるが、
  賃貸は絶対にそうならない。

(3)  マイホームの場合、将来は人に貸して家賃収入を得たり、
  売却して介護付マンションへ住み替えたりなど
  様々な選択肢が考えられる。
  賃貸の場合にはこのような選択肢は一切ない。

賃貸生活のリスク、後半は明日ご紹介します!

☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを解決するレポートを作りました。
起業10周年を記念して無料配布しています。
是非、お役立てください!

http://womansouzoku.com/

相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆

★★プレシャスライフの相続相談★★

http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp

相続相談 大事なブレーン、どう決める?−5−1

賃貸VS持家 どちらがいいの?−1
 
年金・雇用不安などから、若年層の中には
「リスクがないから一生賃貸のままでいい」
と考える人も多いようです。

でも全員が完全に納得しているかといえば、
「家賃、もったいないな…買ったほうが良いのかな?」
と迷っている方も多いように見受けられます。

それでもなかなか賃貸から抜け出そうとしないのは、
そこに大きな不安があるからなのでしょう。

ところで賃貸は本当にリスクがないのでしょうか?
いいえ。

賃貸生活のリスクの詳細は明日以降見ていきましょう。

☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを解決するレポートを作りました。
起業10周年を記念して無料配布しています。
是非、お役立てください!

http://womansouzoku.com/

相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆

★★プレシャスライフの相続相談★★

http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp