タグ別アーカイブ: 不動産

その向こう側にある幸せ

昨日は銀座の交詢社で
大学不動産連盟の六本木会の
忘年会でした。

大正ロマンな内装には
これ、でしょう。

ということで、
私も大正ロマン着物で行ってきました。

モガ、モボ?

いらしてる方も皆さまご年配?
で、イニシエの雰囲気を効果的に??
していました。

なんて言っていますが
気がつけば、私も業界長老組の年齢
かもしれません。

最近は、この業界も女性が多いです。

IT化されて、仕事のやり方が昔と変わって
来ているからだと思います。

労働集約型からより情報産業へ。

ITに疎い人が多いのもこの業界の特徴です。

情報産業になると
技術やシステムについていくことを
考えますが、
本当に大事なのはそこではありません。

お客様は、
これまでわかりずらかった
これまでは人に説明してもらわない
と分からなかった
ことを、
自分でわかるようになり
自分で判断するようになります。

これまでは
わからずらいから騙せたり
したことが出来なくなります。

つまり、本当にお客様にとって良いものを
提供出来る事が大事になって来ます。

相続だから節税
投資だから利回り

そういう価値もありますが
その人その人によって大事なこと
願うことは違います。

お客様は、
節税する為に生きているわけでも
投資をしたいわけでもなく

その向こう側にある幸せが欲しいのです。

その為の方法が適切かどうか
本当にその人の為になるのか

私達はプロの知識と経験を
お客様の判断に活かせるようにしないと
いけません。

地道に真面目なビジネスが
成功する時代になると、
私は予測しています。

この業界の本質がどこまで変われるのか?

不動産業界の女性の活躍を期待したいです!

20181221-05
20181221-05 posted by (C)alive

20181221-01
20181221-01 posted by (C)alive

20181221-02
20181221-02 posted by (C)alive

20181221-03
20181221-03 posted by (C)alive

20181221-04
20181221-04 posted by (C)alive

20181221-06
20181221-06 posted by (C)alive

20181221-07
20181221-07 posted by (C)alive

20181221-08
20181221-08 posted by (C)alive

20181221-09
20181221-09 posted by (C)alive

自分らしい生き方をできるような ヒント

今日のお勉強。

シニアマーケティングはなぜうまくいかないのか?

を聞いて、
私は間違ってないな、
と確信出来ました。

隣の人とお名刺交換しました。

最近、こういう本出しました。
不動産、相続のコンサルやってますー。

あー、空き家買うの?
空き家、すごいらしいねー

いえ、別に。

空き家売りたい人、探してるの?

私は自分からガツガツ営業しないから。

?不動産屋じゃないの!?

不動産業はやっています。

コンサルなので、お客様が売りたいなら
そうするし、
どうしたら良いかわからないなら
それを考えることからやります。

結果、売るのが良いなら、そうします。

うちの親戚も、売るとか売らないとか
揉めてるんだよ。

最初から、売る、って言う明確な目的
持ってる人なんていないと思いますよ。
売ることを考えるのは、お金に困っているから。
揉めるのは、先々に不安があるからです。

その不安はなんなのか
お互いに奪い合うのではなく
解決できる方法はないのか
細かく見てみないと。

将来何の心配も無ければ、
揉めないですよ。
たいがいは。

長寿がリスクになっている?

定年して、老後を静かに過ごす
人生モデルじゃないよ、
と急に言われてもね。

まだまだ、生きるんだ。

元気に生きたい。
若くいたい。

健康法やサプリもたくさんあるけど
お金がないと。

ジーっとしてるんじゃなく
楽しく過ごしたい。
人との付き合い、
ってお金がかかるのです。

旅行や趣味も、お金が必要です。

会社勤めや子育てが終わって
時間にゆとりが出来て
自分らしい生き方をしたい
と思っている人が、増えています。

シニアでも
老人でもない

新しい大人
の生活

設計の過渡期です。

それまに蓄えたものの形を変えて

かつ

自分らしい生き方をできるような
ヒントを書いてみました。

是非、読んでいただきたいです!
内容は、今日のセミナーと考え方は
同じです。
アプローチは違うけど。

http://urx.nu/KdLp
「空き家の実家を収入源に変える方法」

20181201
20181201 posted by (C)alive

変化力

波及している・・・・

このところのご相談は、
相続そのものよりも

立ち退きだったり、
地上げ関連だったりする。

お話を聞いていると

ふぅぅん、

銀座の一等地にそんなにおいしい
案件がまだあったんだ~~

とか、
港区にそんなにおっきく化けそうな
土地ってまだあったんだ~~

と、感心してしまう。

急に普通賃貸借契約を定期借地契約に
するようにオーナーが言ってきた。

なんて、ご相談は数年前からホウボウから来る。

この機会とばかりに
建て替えをもくろむオーナーたち。

建て替えでなくても、更新の際には
マーケットが上がっているので
賃料値上げ交渉は必ず行う。
(私も、自分の管理物件ではそうします)

この分では、
都心は日本人は住めなくなるね。
事業もできなくなってしまうかもしれないね。

物件を持っていれば、自然と上がるけど
持っていないと、追いやられてしまう。

東京は動いているんだと、感じる。

変化しているんだ。

古いビルにいた人たちの話を聞くと
オーナーとは昔からの知り合いで
安く借りていたりする。

今まで、お得だったんだね。

都心の地主さんの話を聞くと
先代、先々代は歴史の教科書に出ていらっしゃる方
ですね。

その方たちの功績で、今の暮らしがあるわけです。

自分たちが持っている何気ないものが
すごくお得なものと知らないままにいて
周りが変化しているのに気が付かなった?

相談を受けていて感じるのは
変化に対応する力がないと
どんなに良いものを持っていても
永続できない、
ということ。

変化力がないとね。

ということで、都心はまさに
生き馬の目を抜く状態
を覚悟で、それを楽しめるようでないと
楽しく暮らせないな、
とつくづく思った。

と、都心の変化を感じていてたら、
どうやら、これは都心だけではない、
という気がしてきた。

続けて、
郊外の相談を受けた。

一つは倉庫の契約を、急に定期借地にしろ
と言われた件。

もう一つは、工場の近隣の駐車場が足りない
から、探したいという件。

場所は違うが、郊外の工場団地の案件なんだけど

要は、今まで空き地だったり駐車場だったりしたところが
売られて、駐車場が減っている。

謄本を上げてみると
数十年前に相続で共有名義にしたまま放置だった土地が
最近の相続で、税金支払いのために売られている。
で、駐車場がなくなっていっている。

また、売らなくてはいけないので、
倉庫で貸していたところもどいてほしい。

郊外で工場が建つところって、
そもそもは地価が安かったんだよね?

駅から遠いから、駐車場も必要だし、倉庫も
気軽に借りれたりしたはず。

そのエリアも、相続により、売却されていく。

変化は波及しているんだ。
遠くまで。

こういった変化も、早く察知し、対応したものだけが
継続ができるのだと思う。

変化に気が付かず、流れに任せていると
継続はできないんだな、
と思った。

しかし、軒並み、持ち分も明記していないまま
複数名の共有名義になっている土地の謄本を
見ていると、
この人たちがいま、どういう気持ちでいるのだろう?

ちゃんと相談する人がいるのだろうか?

解決できないで、ぐちゃぐちゃになって
結局は、建売屋さんに売ることになるんだな~

と、思ってしまいました。
 

 

 

相手を理解し 固まっているごちゃごちゃを 分解して、整理してあげること

今まさにそうで

身につまされる気がした。

相続は終わったけど

ホントにごちゃごちゃ揉めた

などの感想をいただきました。

この相続講談のストーリーは

オーナー社長さんであれば

自分んちのこと??

と思う内容になっています。

というか、

ご相談にいらっしゃる方は

自分の家だけ、、

と思っているけれど

だいたい似たようなことが多いのです。

不動産や資産は個別性が高いけれど

人の心や感情はだいたい同じ

だからです。

うちにいらっしゃる方は

その前に、税理士や弁護士に相談して

いらっしゃいます。

でも、解決しない

ちょっと違う

腑に落ちない

いろいろ探しているうちに

私にたどり着くようです。

相続は家族の心の問題です。

そして、不動産活用は

お金の問題だけでなく

人生の問題です。

お金だけを追い求める人生は

虚しいものです。

自分が何をしたいのか

何が好きなのか

誰と関わりたいのか

自分が生まれた使命は何なのか

私のコンサルは

お客様に何度もお聞きして

それを実現して行くことです。

損得で考えるのは

つまらないことです。

無料相談の人でさえ

部屋に入って来た時は固い表情でも

帰る時には、

憑き物が取れたように

晴れ晴れとした笑顔になります。

自分がいかに

小さな視点に囚われていたか

気がつくからだと思います。

コンサルは

自分の知識や経験を相手に与える

より

相手を理解し

固まっているごちゃごちゃを

分解して、整理してあげることが

大事です。

その、整理、分析方法を

フローチャートにしてみました。

*作りながら、かなり自分の頭が

混乱して、疲労しました。

本の巻末にあります。

自分でまず、やってみられると

見えてくるもの

わかるものがあるかもしれませんよ。

20180619-01
20180619-01 posted by (C)alive

20180619-02
20180619-02 posted by (C)alive

20180619-03
20180619-03 posted by (C)alive

アメニティさんのブックガイド に掲載して頂きました!

アメニティさんのブックガイド
に掲載していただいた~!!

「集合住宅新聞」という
ちょっと面白い専門誌。

マンションの住人向けに発行されている。

古いマンションが増える中か
大規模修繕や居住者のコミュニティなど
いろいろな問題があるのだけど

そういうことに役立つ記事が載っている。

これを読んで勉強する。
良くわかる、

ってもんでもない(ごめんなさい・・・)

ただ、同じ建物の人と
今ある問題を共通に認識したり
いろいろなやり方・考え方がある
ということをしていたりすることが

まず、何より大事なのだと思う。

マンションだと建て替えるとか
修理する
とかって、
意見がそろわないとできないもんね。

一緒に何かやる人と
考えや価値観が違うのは当たり前。

違う人間同士が一つのことをやるには
その前段階で
共通する情報や危機感?というか
問題意識があることが大事だよね。

夫婦でも華族でもない人たちと
そういった温度差がなるべく無いように
するって、難しいけど

こういう新聞読んでいると
きっと、
だんだんと、共通認識が出てくるんじゃないかな?

コミュニケーションはとっても重要だけど
それを補佐するツールって必須だよね。

仲良し家族でいるには
美味しいご飯を一緒に食べるとか
家族で出かけて楽しいことをするとか
っていうのと、似ていると思う。

相続の場合は、そうだよ。

私が漫画の小冊子を作ったのも
家族どうして、いきなり話し出すのも・・・・
という家の、TVの前にでも出しっぱなしにしてくれたら
いいな、と。

誰かがいつか、読んでみるかも。
なんかのきっかけで
話題に自然になるかも。

切りだすのが難しい
話ずらいことは

ツールを使うことも、一つの方法だと思います。

マンション~特に古いマンションにお住まいの方は
是非、アメニティをマンション住人で
読んで見られてはいかがでしょうか?

http://urx.nu/KdLp

35267130_859294354267584_6794352088601067520_n
35267130_859294354267584_6794352088601067520_n posted by (C)alive

35416432_859294417600911_7161334375206879232_o
35416432_859294417600911_7161334375206879232_o posted by (C)alive

不動産分野のお医者さん

5月7日の週間住宅新聞に掲載されました。

私の「出張 相続講談」

不動産会社なのに

講談とか出版とか

他と違うことをしています。

よっぽど、暇か
趣味?

という感じですね。

不動業者の集まりに行くと
当然に不動産中心の話題ばかりです。

不動産も実に奥深く
変化が激しく
勉強していかなくてはいけないことが
多い。

でも、これからはそれだけではダメだと
思うのです。

良いお医者さんが
どんなに腕が良くても
それを相手に伝えることが十分に
できなければ
相手の心を満足させることはできません。

私は、不動産業者というより
不動産分野のお医者さんで
いたいと思っています。

知識や経験
法律や税務

は必須ですが

皆が気がつかないでいる

相手の気持ちを組むこと
関係している人の気持ちを表現し
伝えること

そういうことが本当は一番大事なのだと
私は現場にいて感じます。

伝える

汲み取る

この二つが
色々な問題を解決する糸口を作り

最終的な心の満足を作る

私はそう、信じています。

20180510_1
20180510_1 posted by (C)alive
20180570_2
20180570_2 posted by (C)alive

********************

「空き家の実家を収入源に変える方法」

https://www.amazon.co.jp/dp/4426123941/

付録2: 相続用語集:ラ行-02

=====================
付録2: 相続用語集
=====================
  
ラ行-02
  
•暦年課税制度(れきねんかぜいせいど):02
  
それは、
  
「夫婦の間で居住用の不動産や、
 居住用の不動産を取得するための金銭を
 贈与したときに配偶者控除を受ける場合」、
  
「父母等から
 住宅取得資金等の贈与を受けたときの
 特例を受ける場合」
など。
  
また、
法定相続人となることが見込まれる人が
贈与を受ける場合については、
  
2003 年以降は、
暦年課税に加えて、
相続時清算課税が選択できるようになった。
  
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを
解決するレポートを作りました。
起業12周年を記念して無料配布しています。
  
是非、お役立てください!

http://womansouzoku.com/?page_id=375

  
相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
  
★★プレシャスライフの相続相談★★

http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp

付録2: 相続用語集:ラ行-01

=====================
付録2: 相続用語集
=====================
  
ラ行-01
  
•暦年課税制度(れきねんかぜいせいど):01
  
贈与財産から
基礎控除額 110 万円を差し引いて、
  
その残りの額に対して
所定の方法で計算したものが税額となる。
  
1 年間の贈与額が
110 万円以下なら贈与税はかからない。
  
ただし、
110 万円を超える贈与でも
贈与税がかからないケースもある。
  
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを
解決するレポートを作りました。
起業12周年を記念して無料配布しています。
  
是非、お役立てください!

http://womansouzoku.com/?page_id=375

  
相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
  
★★プレシャスライフの相続相談★★

http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp

付録2: 相続用語集:マ行-02

=====================
付録2: 相続用語集
=====================
  
マ行-02
  
•名義預金(めいぎよきん)
  
形式的には
  
配偶者や子などの名前で預金しているが、
実質的には
被相続人(亡くなった人)のもので、
  
親族から
名義を借りているのに過ぎない
預金をいいます。
  
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを
解決するレポートを作りました。
起業12周年を記念して無料配布しています。
  
是非、お役立てください!

http://womansouzoku.com/?page_id=375

  
相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
  
★★プレシャスライフの相続相談★★

http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp

付録2: 相続用語集:マ行-01

=====================
付録2: 相続用語集
=====================
  
マ行-01
  
•みなし相続財産(みなしそうぞくざいさん)
  
本来の意味で
相続財産ではないが、
  
相続財産と同様に
人の死亡により取得される財産ということで、
  
相続財産とみなされる財産のことです。
  
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを
解決するレポートを作りました。
起業12周年を記念して無料配布しています。
  
是非、お役立てください!

http://womansouzoku.com/?page_id=375

  
相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
  
★★プレシャスライフの相続相談★★

http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp