タグ別アーカイブ: 契約書

定期借家権マニュアル−90

7.その他特殊な目的のための13の型
9. 契約残年月記載領収書使用型
  
改正借地借家法により創設された定期借家契約は
  
「公正証書による等書面によって契約をする時に限り、
  第30条の規定に関わらず、  
 契約の更新がないこととする旨を定めることができる」
  
のであり、定期借家契約で再契約する際、
改めて新しく書面の契約書を作成しなかった場合、
この契約は従来型の普通借家契約に転換してしまう危険があります。

この再契約時の書面化備忘のため、
定期借家契約の重要事項である契約残年月数を
分かり易く大きく明記した領収書を毎月使用し、
家主・借家人双方が毎月家賃の受授の都度
当該契約の期限を確認します。
  
◆適用対象
居住用・事業用貨貸物件のすべてに適用可能です。
   
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを解決するレポートを作りました。
起業10周年を記念して無料配布しています。
是非、お役立てください!

http://womansouzoku.com/?page_id=375

  
相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
  
★★プレシャスライフの相続相談★★

http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

借地利用マニュアル−13

4.借地契約の更新
コラム:契約と契約書

借地契約は、一般的に数十年も前から続いてきたものが多い為、
契約書が地主・借地人双方にない場合がしばしばある。
このため、「うちは借地契約がない」と言われる
借地人がおられる。

だが、これは契約と契約書を同一視してしまっているのである。

旧借地法に基づく借地契約は、
その成立に契約書などの書類を必要としない。
よって契約書のない借地契約でも立派に成立しているのである。

しかし、借地契約は将来に対しても永く続くものであるから、
契約書のない場合は地主さんと相談の上、
適切な「契約書」を新しく作成することをお勧めしたい。

☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆
不動産を相続する女性の悩みを解決するレポートを作りました。
起業10周年を記念して無料配布しています。
是非、お役立てください!

http://womansouzoku.com/?page_id=375

相続をきっかけにお金の自由を得た
女性たちがいます。
彼女たちは今、
自分の好きな事をしながら
自由なライフスタイルを送っています。
相続は人生を変える最大のチャンスです!
☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆彡☆ミ☆

★★プレシャスライフの相続相談★★

http://www.preciouslife.jp/wp/

ご連絡先:03-5765-2772
mail:info@preciouslife.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6月の相続セミナー

親は大事。でも、介護離職なんてできない!
  
親のお金を親が安心して暮らせるように使う
~そういう仕組みの作り方です。

■浪費家の親でも安心できるシンプルな家族信託の作り方

6月17日  金曜日 19:00~20:30(赤羽橋レンタルスタジオ)
6月25日  土曜日 14:30~16:00(麻布十番会館)

詳細・お申し込みはこちらから
→https://www.facebook.com/events/1739853412918200/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━